ブックレット『游人たちの歌』.pdf
2010年06月18日
2010年04月21日
2009年05月21日
2009年04月17日
2009年04月02日
コジマコウキさんの入所式の記事が熊日新聞に載りました。
康揮さん入所式_0001.pdf
カラーの写真つきで、ご両親も大喜びでした。福山記者、ありがとうございました。
2008年06月11日
2008年01月03日
2007年08月30日
北九州市の地域活動支援センター『アベック』との交流実習の記事です。
「アベック」との交流実習.pdf(2007・8/30 朝日新聞より)
2007年06月05日
2007年04月29日
2006・小説集『トライトーン』出版の記事です。
IMG_0004.pdf
(熊日)
独立行政福祉法人福祉医療機構の助成により、出版できました。勝木記者が道に迷いながらも「夢屋」にこられ、丁寧に取材されていきました。
2005・実習生の記事U
IMG_0007.pdf
地元出身の生徒が地元作業所で実習し、出身中学へパンの配達にいくということで、阿蘇市広報に掲載されました。
2005・大津養護学校からの実習生の研修記事です。
IMG_0008.pdf
(熊日)
法律もつぎつぎとかわり、このころから徐々に、養護学校からの問い合わせも増えてきました。「書評」の仕事へ導いてくれた土田記者が、駆けつけてくださいました。
2004・ホンダ技研労組からの発酵器の寄贈記事です。
IMG_0009.pdf
(熊日)
この発酵器がなかったら?!!・・・と思うとゾッとします。
寄贈は、「夢屋」の息を吹き返してくれた大きなできごとでした。
後藤記者の笑顔と冗談がなつかしいです。
2003・『障害者イズム』上映会の記事です。
映画.pdf
(熊日)
インターネットで映画上映の情報をつかんだ田川記者が取材にこられました。情報のつかみかたも少しずつかわってきたなあーと感じ始めた時期です。
2001・『ブンガク横丁』より
IMG_0016.pdf
(熊日)
三國記者が、昼から翌朝まで? 熱心に取材してくれました。
2001・「浜田知明展」によせて
(熊日)
少しずつ、こういった批評の仕事も増えてきました。
人と人のつながりでなんでもなりたっているものだなあと、つくづく思います。
IMG_0006.pdf
その後、こんな心あたたまるありがたいお礼のお手紙をいただきました。浜田さん、ありがとうございました。
拝啓
急に寒くなりましたが、お変わりなくお過ごしのこと拝察します。
此度は十月二十三日付熊本日日新聞で、県立美術館での拙展に就きまして玉稿を賜わり、有難うございました。
幾人かの知人から、熊本にもこれ程書ける方がいらっしゃるのかという言葉を聞きまして、大変嬉しくなりました。
厚くお礼申し上げます。
県外での展示と異なり、地元での展覧会では何かと雑事が多く、それに京都のレオナルド、東京のカラヴァッジョや横浜トリエンナーレなどを見に出かけたりしてすっかり失礼してしまいました。
本格的な冬に向かいます折、一層御自愛くださいます様。
遅くなりましたがお礼迄認めました。 敬具
二00一年十一月四日 浜田 知明
宮本誠一様
2000・「夢屋」五周年の記事より
IMG_0018.pdf
(熊日)
7年前が、まるで昨日のようです。
昼食をいっしょにつくっていっしょに食べるアットホームな雰囲気は、今もつづけていますし、大事にしています。
1999・『知の序奏』より
IMG_0013.pdf
(熊日)
振り返れば、地元紙「熊日」とともに歩いてきた「夢屋」だったと思います。
1998・県民文芸賞受賞時の『人』より
IMG_0012.pdf
(熊日)
代表(宮本)にとり初めて公の場で作品が認められたときかもしれません。松岡記者が「夢屋」のよき理解者であり、兄のように心強い存在でした。
1997・「夢屋」一周年の記事より
IMG_0014.pdf
(熊日)
あっという間の一年でした。思えば、あれからいろんな方たちがやってきて、利用されてきました。また、当初からずっとパンを買っていただいたりしながら、応援しつづけてくださっているお客様もたくさんあります。感謝、感謝です。
2007年04月28日
1996・『私の考教学』から
IMG.pdf
(熊日)
森本記者がさっそく駆けつけてくださり、「教育」とむすびつけた記事を書いてくださいました。
1996・4月、開所式をひらきました。
IMG_0015.pdf
1年間の手作りの期間を経て、夢屋は完成しました。(旧一の宮町『広報』より)
1995年(平成7)、「夢屋」の歴史は壁ぬりから始まりました。
IMG_0011.pdf
今思えば、無我夢中でつくり始めた13年前でした。
最近のコメント
2011.『夢屋だより』年末号より by ツネさん (02/14)
2011.『夢屋だより』年末号より by 逆 ナ ン (02/12)
2011.『夢屋だより』年末号より by セッ クス (01/25)
夜の夢屋。 by 風鈴 (08/20)
大阪のアンドウさんより、素敵な感想をいただきました。 by 吉田 祐一 (08/14)
児童文学作家、丘修三さんご夫妻と御親戚が宿泊されました。 by 喜多朋子 (05/27)
2010・5/2 ヨシダ先生のお仲間の皆さんが、野菜ty(ノナティー)に宿泊されました。その2 by 喜多朋子(吉田祐一の姉) (05/05)
「野菜ty」が宿泊所としてお迎えする初めてのお客様のために、ミユさん、チーさんもいっしょうけんめい準備をしました。 by 喜多朋子(吉田祐一の姉) (05/05)
2010・5/2 ヨシダ先生のお仲間の皆さんが、野菜ty(ノナティー)に宿泊されました。 by 吉田 祐一 (05/05)
今日は、ミサキさんの入所式です。 by 吉田 祐一 (04/12)
2009・12/8〜12/28 メンバーの日記 by しんいちろう (03/21)
2010・メンバーの日記 1月5日〜2月24日 by しんいちろう (03/05)
ご心配、ありがとうがいます。おっしゃるとおり、体調と相談しながらむりをせず、やっていきます。 by 腰痛アドバイザー (02/24)
名前、間違えててすいません。PWさん、これからもよろしくお願いします。 by PW (01/28)
お客様やメンバーのみなさんにごあいさつにいってきました。 by PW (01/27)
ミヤモっちゃんの、2010年、最初に読んだ一冊。〜『働く幸せ・仕事でいちばん大切なこと』大山泰弘著(WAVE出版)〜 by 『働く幸せ』公式ブログ (01/07)
ミヤモっちゃんの、2010年、最初に読んだ一冊。〜『働く幸せ・仕事でいちばん大切なこと』大山泰弘著(WAVE出版)〜 by 吉田祐一 (01/05)
2009・12/16 マイちゃんがやってきました。 by 本田 (12/17)
今日、みんなを迎えに行くと、山々は雪化粧をしていました。 by 阿蘇子 (12/16)
昼食の材料とミユさんの足を比べてみると……。 by 吉田祐一 (11/13)
2011.『夢屋だより』年末号より by 逆 ナ ン (02/12)
2011.『夢屋だより』年末号より by セッ クス (01/25)
夜の夢屋。 by 風鈴 (08/20)
大阪のアンドウさんより、素敵な感想をいただきました。 by 吉田 祐一 (08/14)
児童文学作家、丘修三さんご夫妻と御親戚が宿泊されました。 by 喜多朋子 (05/27)
2010・5/2 ヨシダ先生のお仲間の皆さんが、野菜ty(ノナティー)に宿泊されました。その2 by 喜多朋子(吉田祐一の姉) (05/05)
「野菜ty」が宿泊所としてお迎えする初めてのお客様のために、ミユさん、チーさんもいっしょうけんめい準備をしました。 by 喜多朋子(吉田祐一の姉) (05/05)
2010・5/2 ヨシダ先生のお仲間の皆さんが、野菜ty(ノナティー)に宿泊されました。 by 吉田 祐一 (05/05)
今日は、ミサキさんの入所式です。 by 吉田 祐一 (04/12)
2009・12/8〜12/28 メンバーの日記 by しんいちろう (03/21)
2010・メンバーの日記 1月5日〜2月24日 by しんいちろう (03/05)
ご心配、ありがとうがいます。おっしゃるとおり、体調と相談しながらむりをせず、やっていきます。 by 腰痛アドバイザー (02/24)
名前、間違えててすいません。PWさん、これからもよろしくお願いします。 by PW (01/28)
お客様やメンバーのみなさんにごあいさつにいってきました。 by PW (01/27)
ミヤモっちゃんの、2010年、最初に読んだ一冊。〜『働く幸せ・仕事でいちばん大切なこと』大山泰弘著(WAVE出版)〜 by 『働く幸せ』公式ブログ (01/07)
ミヤモっちゃんの、2010年、最初に読んだ一冊。〜『働く幸せ・仕事でいちばん大切なこと』大山泰弘著(WAVE出版)〜 by 吉田祐一 (01/05)
2009・12/16 マイちゃんがやってきました。 by 本田 (12/17)
今日、みんなを迎えに行くと、山々は雪化粧をしていました。 by 阿蘇子 (12/16)
昼食の材料とミユさんの足を比べてみると……。 by 吉田祐一 (11/13)